マンション購入の検討時には、「ハザードマップ」もチェックしましょう

マンション購入ガイド

ハザードマップでどんなことがわかるのかを知りたい。

こんなテーマに関する記事です。

この記事の内容

各市町村は、そのエリアの
 災害リスク
がわかる、ハザードマップを作成しています。
マンション購入を検討する際には、念のため、ハザードマップもチェックしましょう。

マンション購入ガイド

マンション購入の検討時には、その物件のエリアが、
 災害のリスクがある場所
かどうか、行政が発信している「ハザードマップ」をチェックしておくと良いでしょう。

災害の種類としては、
・浸水
・土砂災害
・津波
・道路防災
があります。

近年のマンションの災害といえば、
 タワーマンションの地下部分への浸水による被害
です。
地下に電気設備があった為、浸水の影響で、エレベーターを含め、電気系統がダメになった事例があります。
こういったリスクを含め、なるべく、
 底地とよばれるような低い土地にある物件
には、注意すべきと言えます。

目次

[スポンサー]

ハザードマップのチェック事項

マンション購入ガイド

ハザードマップ等では、下記の項目について、チェックしましょう。

浸水

河川の氾濫の際に、土地が低いと、浸水の可能性があります。
ハザードマップには、浸水時に、
 エリア別に、何メートル程度の浸水になる可能性がある
が記載されています。
特に、河川の近くや、海抜が低いエリアの他、周辺の土地との比較で、水が流れやすいような地形については、注意してチェックしておきましょう。

土砂災害

山の斜面にある住宅地や、背後に急斜面がある場合、土砂災害の危険性があります。
エリアによっては、行政によって、
 急傾斜地に関する危険地域
の指定がなされている場合があります。
また、山間部の傾斜地を開発したエリアについても、災害のリスクがあると言えます。
事前にチェックしておきましょう。

津波

海岸線に近いエリアの場合、津波の危険性もあります。
津波に関してのリスクのあるエリアは、通常、
 津波浸水想定図
といったリスクの程度がわかる資料が準備されています。

道路防災

物件に至る道路で、低い場所があると、災害時に冠水する危険性もあります。
冠水の可能性がある場合、現地に看板がでていたりします。

ハザードマップは、各市町村のホームページや防災担当部署でも確認できます。

また、下記の国土交通省のサイトから全国のハザードマップが確認できますので、便利です。

国土交通省 ハザードマップポータルサイト

実際のハザードマップの情報は、各市町村のサイトや窓口の他、下記の、
 国土交通省 ハザードマップポータルサイト
からも確認できます。

以上、「ハザードマップ」についての説明でした。

マンション購入ガイド

(この記事を書いたのは、)
この記事は、不動産会社である「株式会社クラスイエ」【宅建業 千葉県知事(1)第17909号】のスタッフが、実際の不動産売買の実務経験を基に書いています。

マンション購入のご相談

[スポンサー]

[スポンサー]

電子書籍のご案内▼

電子書籍の案内

電子書籍;「こんなマンションは買ってはいけない!? そのポイントをざっくりと説明」

【本書の内容】
マンションの購入は、高額な買い物になる為、十分に検討して判断することが重要になります。
特に、その物件の「マイナス要因」となる部分には、注意が必要です。マイナス面も十分に認識した上で判断しないと、例えば、「実際に住んでから気が付いた」となってしまうリスクがあります。本書では、そのようなリスクを回避する為のポイントをわかりやすく説明しています。


こんなマンションは買ってはいけない!?(Amazon kindle版)
本サイトの運営

本サイトは、株式会社クラスイエが、運営しています。

お電話でのお問合せ

TEL;0476-77-9243
9:30~18:00(定休日;水曜、祝日、年末年始)

メールでのお問合せ
マンション購入ガイド
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次